境界線について③どうして越えられたり越えるようになるの?

快適な人付き合いのために知っておきたい『境界線』。これまでに
 
①境界線とは。
②越えたり越えられたりするとどうなるの?何がまずいの?
 
ということを書きました。
 
今回は
 
③境界線を越える・越えられるようになる理由について。
 
心のしくみの観点からご説明したいと思います。ここではインテグレイテッド心理学をベースにみていきます。
 
 
~境界線がうすくなる3つの理由~
 
どのようにして自分の気持ちの範囲内である領域を越えたり、越えられたりするようになるのでしょう。そこには主に3つの理由があります。
 
1)自分の欠けているもの(欠乏感など)を相手で埋める。(スペシャルラブリレーションシップ)
 
自分の中に満たされていないものがあるとき、その欠けている感覚を家族やパートナーなどに目を向けることで満たすことがあります。この「欠けている、何か足りない、私はダメだ。」などの思いは潜在意識にあるものなので、ふだんは全く気が付いていません。
 
「自分にはない・欠けている」という感覚ですが、誰か(や何かの行為)に目を向けている間は自分の内側にある欠けている感じを見ないで済むので、無意識に欠けている感覚を他者との関係で満たそうとします。繰り返しになりますが自分の欠け感も埋める行為もすべて潜在意識になるので「無自覚・無意識」なまま行われます。
 
こうして自分の見たくない思いや、感じたくないネガティブな感情などを感じないでいられる、蓋が必要になってきます。
 
このような蓋をしてくれる(満たしてくれる)条件付きのつながりを『スペシャルラブリレーションシップ※』と言います。
 
蓋になってくれているときはいいのですが、自分の蓋にならなくなったときには再び欠け感を感じるようになるので別の蓋(違う人、違う行為)を探すようになります。また、この欠け感は個人レベルのものもあれば、エゴが持つ人類共通のものなど、様々なものが重なっている状態もあります。
(※インテグレイテッド心理学より)

 

この『感じたくないものを感じずに済む関係』は対象が人とは限らず、物や行為で代償することもあります。
これがアルコール依存や薬物依存など、あらゆる依存症の根本の原因ともいえます。
「欠けている感じ」は心の傷と言ってもいいでしょう。

 
 
2)自分の禁じている思いや気づいていない思いで相手をみる。(抑圧・投影)
 
私たちは無意識の中に自分ではまったく気がついていない思いをたくさん抱えています。
 
例えば、本当はとても不安が強いけれど、その不安を感じることさえ怖い場合。「不安だ。」という感情や感覚は一切感じないように抑えます。しかし、その「不安」はないことにしてもあるので、その不安は自分が持っているのではなく、相手や社会が持っていることになります。
(※抑圧・投影/インテグレイテッド心理学より)
 
自分の「不安」には気がつきませんが、どことなく不安はあるので、そのままその不安を他者にみるようになります。
 
すると「あの人は困っていそうだからサポートしてあげたほうがよいだろう。」と、相手が不安そうな人にみえるので(実際、当人は不安かどうかわからないのに不安そう見える。)、この人の実際の行動は『いつも誰かに気を配る・不安な状況がないように配慮する・気を配る』というものになるでしょう。
 
けれど、これは相手が不安そうだからヘルプする、のではなく実際には自分の不安感の現れであったりします。(表面の行動と心の奥で抑圧している思いは人それぞれです。)
 
ここでも「自分が感じている不安(ネガティブな抑圧している思い・感情)」は絶対に感じたくないので、本人は『自分が不安なのだ。』ということには全く気がつきません。
 
みたくない、感じたくない思いほど、心の深くにしまうのでますます気がつきにくくなります。
 
 
3)自分の信念や世界観で相手をみる。(ビリーフ、セルフ・イメージ)
 
ほとんどの方は小さな頃、親や先生からの教え、ルール、約束など言われたことがあるかと思います。
 
たとえば
 
「約束の時間は守ること。人を待たせてはいけません。」
「大きい声を出して騒いではいけない。人に迷惑をかけてはいけない。」
「金の切れ目は縁の切れ目。怖いものだから、簡単に貸し借りしないこと。」
 
など。
 
しつけや人生の教訓として言われ続けてきたことや教え。それ自体はわるいものではありませんが、繰り返し聞いていたものや、言われたときに強烈なインパクトやショックがあったときにはそれがそのまま、自分の中に刻まれやすくなります。(信念、ビリーフ)
 
例えば幼いこと、つい小さなウソをついてしまったことがあった。そして、それを知ったお母さんが泣きながら「そんなウソをつくような子、お母さんはきらい!」と怒ったとします。
 

すると、その子はお母さんのそういう様子をみて、「ウソはこんなにわるいことなんだ。もう二度とつかないようにしよう。」や「私はお母さんを泣かせるようなをダメな子なんだ。嫌われちゃった」などの思いと共に、『ウソをついてはいけない。』などの思いを心に誓うかもしれません。
 
そうすると、それからは「いつでも正直でいなければ。」と自分を律したり、誰かの態度を厳しくみる。。というように自分や他者をみる目が「人は正直であるべき」という基準にそったものになっていきます。
 
このように、私たちは誰もが生きてきた中で作られた自分ルールを無意識のうちに相手に投影します。
 
ほとんどの場合、このようなビリーフやセルフ・イメージ(自分に対する信念、思い込み)を通して世界を捉えていますが、それが自分の解釈だと気づかず、投影を『真実だ。』と思い込んでいる状態といえます。
 
 
4)親からのパターンを他者へ適用する。自分と相手が同一化している。
 
親と子どもという関係は一人の人間と人間の関係ですが、あまりに精神的、身体的、時間的な距離が近いと心理的な境目が無くなり、まるでくっついてしまうかのような関係(癒着)になってしまいます。人によっては出産と同時に「自分が生んだ、自分の子ども。」というように、子どもを一人の人間というより、自分の所有物として感じる方もいるかもしれません。
このように自分と子どもとの境がわからなくなり、自分のこと(領域)かのように境界線を越えた状態が『過干渉』という状態になります。
この境界線を越えた状態のままで育つと、自分にとってはその関わり方が基本になります。
 
すると、今度は自分が他者と関わるときにも相手の領域に入ったり、相手から自分の領域に入られてもNOと言えず(思わず)、境界線越えに気が付かないまま関係をつなぐようになります。
 
これも自分の基準や解釈、マイルールを相手・世界に当てはめてみている状態とも言えるでしょう。
 
※ここに書いた例はあくまで、たとえの一つですので、潜在意識にしまわれていることと、それがどのように現れているかは人それぞれです。
 

 
ここまでは心のしくみから、境界線の背景をみていきました。次回は、境界線がうすくなるもう一つの要素「繊細で感じやすい、同化しやすい」という特徴『ハイリーセンシティブパーソン』についてご説明します。
 
 
◯セミナーでは上記の説明をより詳しく丁寧に、参加者の方からお話を伺いながら実際の例も混じたりしてご説明しています。
セミナー開催のリクエストなどお気軽にお寄せ下さい(^^)
https://deava.net/aroham/%E3%81%94%E4%BA%88%E7%B4%84/
お問合わせ⇒こちらからお願いいたします。

ABOUTこの記事をかいた人

身体心理セラピスト 半澤 久恵・Kee   【セッションについて】   自分にゆっくり向き合ってみたい。もっと楽な生き方があるはず。と模索しておられる方。パニック障害、うつ病、摂食障害、という症状のある方~長年の生きづらさを感じている。トラウマによる影響をどうにかしたいとお悩みの方。へ。 潜在意識にあるパターンを解放する対話型のセッション(OAD:オープン・アウェアネス・ダイアローグ)や、身体感覚にアプローチをするトラウマ療法(SE:ソマティック・エクスペリエンシング®)などを用いた心理セラピーを提供しております。 対面の場合、必要に応じて身体の緊張を溶く、ボディワーク(プレゼンスタッチ)も行います。    ~個人セッション~  心の状態、身体の状態、ライフサイクルなどを包括的にとらえたホリスティックなアプローチをしています。 セッションの詳細については メニューページをご覧ください。     【アロハムの特徴】    ・セラピスト歴15年以上、セッションや講座で携わった方6000名以上。 ・心の深部にある苦しみの原因をみつけ、根底からの癒しと心身の変容をご一緒しています。 ・ご本人の気持ちを軸にした気づきの対話を通じて、心と身体の統合を深めます。 ・クライアント様は主に30~60代の女性がお越しになっています。ご職業も主婦の方、会社員、心理セラピスト、ボディワーカー、専門職など、あらゆる分野の方にお越しいただいております。 ・扱うテーマは『小さなころからの生きづらさ』『家族(親子・夫婦)関係、しがらみ』『自分らしく生きるには』が多いです。ここから派生して、お金、恋愛、健康についても問題が解けた、ということも多々あります。 ・約9割の方がリピートをされ、3~10回の継続セッションを選ばれます。 ・「悩みの根源がわかってスッキリした。」「気づいたら自然な楽さが増えていた。」というお声をよくいただきます。      ✧セッションはカウンセリングと各種セラピーを組み合わせ行っています。 -セラピーの種類 ・OAD(オープン・アウェアネス・ダイアローグ)  ・SE®(ソマティック・エクスペリエンシング)  ・EFT(世界基準に準じたトラウマ療法) http://jmet.org/ ・フォーカシング ・RFT(レジスタント フリーダム セラピー) http://www.resistantfreedomtherapy.com/ ・マトリックス リインプリンティング http://matrixreimprinting.jp/ ・ハート コネクション https://deava.net/aroham/heartconnection    心の深くにしまわれた声を聴きながら、癒しを進める心身育成プログラムをご用意しています。      【保有資格】 ●ハートレジリエンス協会認定 OAD心理セラピスト ●英Holistic Healing college 認定 Integrated Counselor インテグレイテッド カウンセラー ●JMET認定 EFTトレーナー ●Matrix Reimprinting Japan 認定 マトリックス・リインプリンティング プラクティショナー ●レジスタント・フリーダム・セラピーJAPAN認定 プラクティショナー ●Somatic Experiencing training 初級・中級修了 フェイスブックでのお友達申請をくださるときには、一言いただけると嬉しいです。   ●facebook BLOG メールマガジン