今日は「キャパオーバー」について。そのときにできる5つのことを書きました。記事の終わりにはオススメのセミナーのお知らせが2つあります。どうぞご覧ください。
◇
今朝のラジオで視聴者の方からのお悩みが寄せられていました。大まかな内容として
『以前、働きすぎで体調を崩した。そのときには病院で診断もされ、休みをとり、数年かけてようやく最近自分が取り戻ってきた感じ。
でも、今の職場でキャパオーバーだと感じるようになり、思い切って職場の皆に仕事の量がキャパオーバー気味でつらいことを打ち明けた。
これは正直に打ち明けてよかったのだろうか。」
というものでした。
◇
キャパシティオーバー。これは自分が消化できることを越えてダウンすることですね。(ダウン自体はわるくない。)
これが起こる背景は
・がんばるのが得意で休むのがニガテ。
・自分に厳しいのは得意で優しくするのは少なめ。
というオン・オフのバランスの偏り。
・オンモードの水準も高め設定。
・疲れ自体に気づいていない。
・インプット(休憩・養生)がアウトプットに追いつかなくなった。
などが続くこと。
これが積み重なるとキャパオーバーである日くったり。ということが起こります。これには隠れ修行僧の方、多しです。今、読んでくださっているあなたはいかがでしょうか。
◇
先ほどのラジオの方に話を戻すと、会社の中で
「今、しんどい。」「仕事の量が自分には負担だ。」「過去にこういうことがあった。」「もう少し減らして欲しい。」
など、気持ちを打ち明けたり相談すること。人によっては勇気がいることかと思います。特に、友達関係ではなく職場という環境だったらなおのこと、話すまでに
「話したらどう思われるかな。」「これからの仕事(昇進、査定)に影響があるかな。」「周りの人に迷惑かけちゃうかな。」
などいろいろな考えもよぎるかもしれません。
まず、ここで
『どう思われるか?』『どうなるか?』
という外軸から
『今、どう感じているか。』『自分はどうしたいか。どうすれば自分はいい感じか。』
という内側に軸をもつこと。これもストレスや疲弊をへらすのに大切なポイントですね。悩みが増えるときは今、苦しい状況に加えて、
・それをどうすることもできない。
・それが続く。
・さらにためる。
このループになるので”苦しみ団子”が大きくなります。ここでさらに
「~って言ったらどうなる?」「どう思われる?」「そうなるかも?」「(希望のように)ならないかも?」
これで考え始めるとかなりのぐるぐる思考になっていきます。つらいときにこうなるとなんだか消耗しますよね。
このような「キャパオーバーだ。」というとき。まずは今の「もうムリ。。」という状態をとめましょう。
そのためにできる5つのことは
1)まず立ち止まる
2)自分軸の視点で「何が必要か」みる。
→相手がOKになるにはどうすればいい?という外軸ではなく。
自分を労る、優しくするのは自分勝手ではありません。
3)キャパオーバーの内訳をみる
→仕事の量?環境?人間関係?体調?プライベートのこと?など、今の自分が感じているストレストピックスを挙げてみましょう。
4)その中でも何が一番の消耗テーマでしょう?
→そして、なぜ、消耗することになっているのか?自分のみている世界を眺めてみるのもおすすめです。
5)変えられるものは変える。避けられるものは避ける。休めるものは休む。しない。
ここまでが応急処置的にすぐできること。今の「もうムリ。。。」になるまでに心も身体も、思っていたよりも疲れていることもあります。
どうぞ「どうにかする。」の前に、まずとまる。休むこと。たっぷりされてくださいね。
そして一息ついてから現状を整理。そこから
・自分にとって今の状況の中で何が一番、疲れること?
・私ができること、できないことはなんだろう。
・私がしたいこと、したくないことはなんだろう。
ゆっくり自分の気持を確かめてみませんか。いつもの自分にも「おつかれさま^^」を。
~お知らせ~
1)生きやすい心と身体づくりの土台をつくるセミナー『ライフ・トリロジー』
4月~オンラインコースが始まります。(残り4名様)まだ募集しております。ご参加お待ちしております♪