モーニング・ページについて

☆思考がクリアに、気持ちもスッキリしてくる『モーニング・ページ』について。ここでは簡単な方法をお伝えし、続けている私の観点からのポイントを書いてみたいと思います。
  

まずはそもそも
 
『モーニング・ページ』とは何でしょう?
 
これはとても簡単なセルフワークであり、自分と仲良くなる方法。そして、頭、思考、気持ちがスッキリ整うワーク。でもあります。
 
◯自分が無意識で考えていることを知ること。

◯思考がスッキリすること。
 
ここから得る恩恵は計り知れません。
 
モーニング・ページはもともとジュリア・キャメロン氏の著書『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』(サンマーク出版)で紹介されているものです。溝口あゆかさんも「モーニング・ノート」という言い方で教えてくださいました。
  
例えば、
・いつもグルグル思考に囚われている気持ちを整理したい
・考えていることと感じていることの違いを知りたい
・自分が本当にしたいことを知りたい
・頭や気分をすっきりさせたい
・インスピレーションや想像力があまりないような気がする…
・ストレスは感じているけど、実際何がイヤかわからない
・自分の考えていることを知りたい(わかっているようで案外わかっていないこともありますね(^^))
 
というようなときにオススメです。
  
モーニング・ページ(つまり思考の観察と書き出し)を続けていると…
 
・気分スッキリ
・思考がクリアに
・不安や動揺という反応が少しづつ弱まる
・アイデアが湧く
・一日の始まりが爽快
 
などの変化が出てきます。(あくまで私の感想ですが、ネットでみると近いご感想なども見受けました。)
 
無理なく自分のペースで続けられるツールですので、ぜひ一度お試しいただければと思います。
では、早速ですがやり方を簡単に書いてみたいと思います♪
 
~モーニング・ページの書き方~
 
朝起きたら好きなノートにそのとき考えていること、浮かんでくることを書き出す。
 
…以上です。本当に簡単!
 
 
ポイントとして、

・心に浮かんでくることをそのまま書く
・良いこと、悪いこと何でも書いてよい
・どのサイズのノートでも3ページ書く
・書いて8週間は見返さない
・12週間は続ける
・書いたものは人に見せない
 
とあります。(正式な方法では)
  
ここで私の場合ですが、
 
・ノートは無印の「整うノート」(B5サイズ)

・見返す、見返さないは気にしない(ほとんど見返しませんが、私はセルフワークの入り口になっていたりもするので、気づきやポイントになるものは☆マークをつけておき、後で見返したりします。)

・違う思考になるたびに-(ハイフン)マークを入れ行を替える

・後で見返したい思いやアイデアなどは頭に☆マークを入れておく

・ノートの真ん中に折り線を入れ、短いセンテンスでどんどん書く
  
というようにしています。
 
モーニング・ページはその名の通り朝に書きます。しかも起きてすぐ、というのが定番ですが、いつのタイミングでもできる、『ジャーナリング』という方法もあります。
ジャーナリングとは>>
 
こちらもただ、今の思考をわーっと書き出す、(時間の長さは好きな時間を自分で決める。)というものです。
 
ですので、まずは

 
・モーニング・ページをしてみる

・朝できないときは好きなタイミングで『ジャーナリング』。
 
というのも良いかもしれません^^
 
 
・12週間は続ける、
 
とあると、「続かなかったらどうしよう…」と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫です。何日か書かなくても、また書き始めればイイ。
 
そして、書くことが大事なのではなく、書いてて楽しく、気持ち良いから自然と続くのであって、ムリして「書かないとー!」であれば、違う方法で自分と仲良くなればいいのです♪
 
この方法だけが、思考スッキリとか自分と仲良くなるツールではないので大丈夫!
  
どうぞ自分が自然と続けたくなるもの、心地よいものを見つけてみてください^^私は書くのが好きなのでたまたま続いていますが好みというものがありますものね~
 
ただ、モーニング・ノートは本当に気持ちがよいです。朝これのために早起きしているようなところもありますし、朝起きるのが楽しみでもあります。(ネットでも同じご感想を見かけそうだよね~と共感しました^^)

あまり形にとらわれず本来の目的である「自分の思考に気づくこと」そこから自然と自分の中にスペースや余裕が生まれ、またそこから気づくことがあったり湧いてくるインスピレーションがあったり、と気持ち良い流れがでてきます。
 
「続けないと!」とか、「うまく出来てるかな?」など、あまり気にせずに気軽にご自分の体験をお楽しみください♪思考の整理とデトックスな感じになり、おすすめです。まずは一週間でも数日でも、まずは気軽に書いてみてくださいね。
 
ツールはともかく。それぞれの個性、美しさ、才能、魅力が遠慮なく発揮されますよう♪

ABOUTこの記事をかいた人

身体心理セラピスト 半澤 久恵・Kee   【セッションについて】   自分にゆっくり向き合ってみたい。もっと楽な生き方があるはず。と模索しておられる方。パニック障害、うつ病、摂食障害、という症状のある方~長年の生きづらさを感じている。トラウマによる影響をどうにかしたいとお悩みの方。へ。 潜在意識にあるパターンを解放する対話型のセッション(OAD:オープン・アウェアネス・ダイアローグ)や、身体感覚にアプローチをするトラウマ療法(SE:ソマティック・エクスペリエンシング®)などを用いた心理セラピーを提供しております。 対面の場合、必要に応じて身体の緊張を溶く、ボディワーク(プレゼンスタッチ)も行います。    ~個人セッション~  心の状態、身体の状態、ライフサイクルなどを包括的にとらえたホリスティックなアプローチをしています。 セッションの詳細については メニューページをご覧ください。     【アロハムの特徴】    ・セラピスト歴15年以上、セッションや講座で携わった方6000名以上。 ・心の深部にある苦しみの原因をみつけ、根底からの癒しと心身の変容をご一緒しています。 ・ご本人の気持ちを軸にした気づきの対話を通じて、心と身体の統合を深めます。 ・クライアント様は主に30~60代の女性がお越しになっています。ご職業も主婦の方、会社員、心理セラピスト、ボディワーカー、専門職など、あらゆる分野の方にお越しいただいております。 ・扱うテーマは『小さなころからの生きづらさ』『家族(親子・夫婦)関係、しがらみ』『自分らしく生きるには』が多いです。ここから派生して、お金、恋愛、健康についても問題が解けた、ということも多々あります。 ・約9割の方がリピートをされ、3~10回の継続セッションを選ばれます。 ・「悩みの根源がわかってスッキリした。」「気づいたら自然な楽さが増えていた。」というお声をよくいただきます。      ✧セッションはカウンセリングと各種セラピーを組み合わせ行っています。 -セラピーの種類 ・OAD(オープン・アウェアネス・ダイアローグ)  ・SE®(ソマティック・エクスペリエンシング)  ・EFT(世界基準に準じたトラウマ療法) http://jmet.org/ ・フォーカシング ・RFT(レジスタント フリーダム セラピー) http://www.resistantfreedomtherapy.com/ ・マトリックス リインプリンティング http://matrixreimprinting.jp/ ・ハート コネクション https://deava.net/aroham/heartconnection    心の深くにしまわれた声を聴きながら、癒しを進める心身育成プログラムをご用意しています。      【保有資格】 ●ハートレジリエンス協会認定 OAD心理セラピスト ●英Holistic Healing college 認定 Integrated Counselor インテグレイテッド カウンセラー ●JMET認定 EFTトレーナー ●Matrix Reimprinting Japan 認定 マトリックス・リインプリンティング プラクティショナー ●レジスタント・フリーダム・セラピーJAPAN認定 プラクティショナー ●Somatic Experiencing training 初級・中級修了 フェイスブックでのお友達申請をくださるときには、一言いただけると嬉しいです。   ●facebook BLOG メールマガジン