
☆思考がクリアに、気持ちもスッキリしてくる『モーニング・ページ』について。ここでは簡単な方法をお伝えし、続けている私の観点からのポイントを書いてみたいと思います。
まずはそもそも
『モーニング・ページ』とは何でしょう?
これはとても簡単なセルフワークであり、自分と仲良くなる方法。そして、頭、思考、気持ちがスッキリ整うワーク。でもあります。
◯自分が無意識で考えていることを知ること。
◯思考がスッキリすること。
ここから得る恩恵は計り知れません。
モーニング・ページはもともとジュリア・キャメロン氏の著書『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』(サンマーク出版)で紹介されているものです。溝口あゆかさんも「モーニング・ノート」という言い方で教えてくださいました。
例えば、
・いつもグルグル思考に囚われている気持ちを整理したい
・考えていることと感じていることの違いを知りたい
・自分が本当にしたいことを知りたい
・頭や気分をすっきりさせたい
・インスピレーションや想像力があまりないような気がする…
・ストレスは感じているけど、実際何がイヤかわからない
・自分の考えていることを知りたい(わかっているようで案外わかっていないこともありますね(^^))
というようなときにオススメです。
モーニング・ページ(つまり思考の観察と書き出し)を続けていると…
・気分スッキリ
・思考がクリアに
・不安や動揺という反応が少しづつ弱まる
・アイデアが湧く
・一日の始まりが爽快
などの変化が出てきます。(あくまで私の感想ですが、ネットでみると近いご感想なども見受けました。)
無理なく自分のペースで続けられるツールですので、ぜひ一度お試しいただければと思います。
では、早速ですがやり方を簡単に書いてみたいと思います♪
~モーニング・ページの書き方~
朝起きたら好きなノートにそのとき考えていること、浮かんでくることを書き出す。
…以上です。本当に簡単!
ポイントとして、
・心に浮かんでくることをそのまま書く
・良いこと、悪いこと何でも書いてよい
・どのサイズのノートでも3ページ書く
・書いて8週間は見返さない
・12週間は続ける
・書いたものは人に見せない
とあります。(正式な方法では)
ここで私の場合ですが、
・ノートは無印の「整うノート」(B5サイズ)
・見返す、見返さないは気にしない(ほとんど見返しませんが、私はセルフワークの入り口になっていたりもするので、気づきやポイントになるものは☆マークをつけておき、後で見返したりします。)
・違う思考になるたびに-(ハイフン)マークを入れ行を替える
・後で見返したい思いやアイデアなどは頭に☆マークを入れておく
・ノートの真ん中に折り線を入れ、短いセンテンスでどんどん書く
というようにしています。
モーニング・ページはその名の通り朝に書きます。しかも起きてすぐ、というのが定番ですが、いつのタイミングでもできる、『ジャーナリング』という方法もあります。
☆ジャーナリングとは>>
こちらもただ、今の思考をわーっと書き出す、(時間の長さは好きな時間を自分で決める。)というものです。
ですので、まずは
・モーニング・ページをしてみる
・朝できないときは好きなタイミングで『ジャーナリング』。
というのも良いかもしれません^^
・12週間は続ける、
とあると、「続かなかったらどうしよう…」と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫です。何日か書かなくても、また書き始めればイイ。
そして、書くことが大事なのではなく、書いてて楽しく、気持ち良いから自然と続くのであって、ムリして「書かないとー!」であれば、違う方法で自分と仲良くなればいいのです♪
この方法だけが、思考スッキリとか自分と仲良くなるツールではないので大丈夫!
どうぞ自分が自然と続けたくなるもの、心地よいものを見つけてみてください^^私は書くのが好きなのでたまたま続いていますが好みというものがありますものね~
ただ、モーニング・ノートは本当に気持ちがよいです。朝これのために早起きしているようなところもありますし、朝起きるのが楽しみでもあります。(ネットでも同じご感想を見かけそうだよね~と共感しました^^)
あまり形にとらわれず本来の目的である「自分の思考に気づくこと」そこから自然と自分の中にスペースや余裕が生まれ、またそこから気づくことがあったり湧いてくるインスピレーションがあったり、と気持ち良い流れがでてきます。
「続けないと!」とか、「うまく出来てるかな?」など、あまり気にせずに気軽にご自分の体験をお楽しみください♪思考の整理とデトックスな感じになり、おすすめです。まずは一週間でも数日でも、まずは気軽に書いてみてくださいね。
ツールはともかく。それぞれの個性、美しさ、才能、魅力が遠慮なく発揮されますよう♪